1 学校目標
(1) 学校教育目標
国・県・市の教育方針に基づき、本校の児童の実態や地域の特性を踏まえ、心身ともに健やかで、生涯にわたり主体的に学ぶことのできる児童の育成をめざして、次の教育目標を掲げる。
人や自然を愛し、自ら幸せを創る子の育成
(2) 目指す学校像
「好きな自分に出会える学校」
(3) 学校教育目標を達成するための基本方針
ア 人との出会いや体験的な学びを通して、生命の尊厳や人権を尊重する心情を育み、児童一人一人の良さや個性を伸ばし、豊かな人間性とたくましい心身の育成に努める。
イ 「確かな学力」とは何かを常に意識して児童と向き合い、学校教育全体を通してより良い社会をめざす児童の育成に努める。そのために主体的に学ぶ態度を養い、自分の可能性を信じ、知識と経験から学んだことを新しい価値の創造へつなげ、幸せを広げていくことのできる人間力の育成を目指す。
ウ 郷土や自国に対する理解と愛情を培い、国際理解を深めることを通して、自然や文化を大切にする態度や互いに尊重し合う態度の育成に努める。
エ 「好きな自分に出会える学校」をめざすべき学校像として共有し、自己評価とともに学校運営協議会などの外部評価を得ながら家庭や地域と連携協働して、魅力と活力ある学校づくりを進める。
2 指導の重点
(1) 各教科・道徳・特別活動・外国語活動及び総合的な学習の時間の重点
ア 【各教科】
指導観・指導法の転換改善を進め、教科の特性を見極めて、基礎・基本の確実な定着を図るとともに、対話的、問題解決的な学びを通して分かることの楽しさを味わわせ、自ら学び、自ら考える力を育成する。
イ 【道徳】
学校の教育活動全体を通じて、道徳的な心情、判断力、実践意欲と態度などの道徳性を養う。道徳の時間においては、道徳教育の目標に基づき、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれを補充、深化、統合し、道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め、道徳的実践力を育成する。
ウ 【特別活動】
望ましい集団活動を主体的に学ぶ経験の中で、社会性と個性の伸長を図る。主体的な社会活動を通して、自己実現できる生き方について、他者とつながる経験から学び、生きる力を養う。
エ 【外国語活動】
外国語のコミュニケーションによる事象や心情の捉え方や表現の仕方を知り、外国語による聞くこと・話すことの言語活動を通して、コミュニケーション力の素地を養う。
オ 【総合的な学習の時間】
教育目標の基本方針に則した、体験的な学びを得られる教科横断的な学習を進める。課題の見つけ方、自ら学ぶ方法、主体的に判断し行動した結果を、自分たちでフィードバックして学びを積み重ねていく経験を通して、より深く物事を考察する力や自分の考えを表現する力、共に協働する力を育成する。また、自己実現できる生き方を選択できる、キャリア形成力の基礎を養う。
(2) 人権教育推進の重点
全ての教育活動を通して科学的なものの見方や人権についての理解を深める学習を進め、自分の権利とともに他の人の権利も大切にし、お互いをかけがえのない存在として尊重していく意欲と実践力をもった児童の育成をめざす。
(3) 特別支援教育推進の重点
特別支援教育の専門性を高め、特別な支援を必要とする児童の特性や願いを充分に把握し、個々の児童の教育的ニーズに応じた教育支援教育の支援計画・指導計画を作成する。また、指導方法や授業の工夫を意識した日々の教育活動の充実に努める。また、全児童が共に学び合うことで、共生しようとする態度を育成する。
(4) 生徒指導の重点
全教職員の共通理解のもと、深い児童理解に基づく指導を進め、保護者や地域との連携を図りながら、自ら考え正しく判断・行動できる児童の育成をめざす。
(5) キャリア教育の重点
キャリア形成力が児童の発達段階やその発達課題の達成と深く関わりながら段階を追って発達していくことを踏まえ、児童の全人的な成長・発達を促す視点に立ち、発達段階に応じた系統的な取組を積極的に進める。
(6) 学校保健の重点
学校における保健に関わる児童の課題を明確にして、保健教育と保健管理の活動を組織的に行うことにより、児童の健康を保持増進し、心身ともに健康な児童の育成を図る。
(7) 食育の重点
生涯にわたって健康で生き生きとした生活を送ることをめざし、児童一人一人が望ましい食生活の基礎・基本と食習慣を身に付け、食事を通じて自らの健康管理ができるようにする。また、楽しい食事や給食活動を通じて豊かな心を育成し社会性を養う。
(8) 図書館教育の重点
読書が想像力や思考力の育成と深く関係していることを意識し、一人一人の児童に読書の楽しさを体験させ、豊かな読書を生活化できる読書指導を推進する。
(9) メディア教育の重点
社会の高度で広範囲にわたる情報化やデジタル化によって支えられている現状を踏まえ、そのことに正しく向き合えるようメディア教育を系統立てて学ぶ機会をもつ。その中で、プログラミング教育やICTの活用を通してデジタルの仕組みに気付くとともに、論理的思考力を育てる。また、データサイエンスへの理解の素地やメディアリテラシーの態度について学び、教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けて、より良い社会を築く力を育む。
3 その他の配慮事項
○ 知・徳・体のバランスのとれた児童の育成をめざす。【知育・徳育・体育3面からの育成】
・教科学習はもとより、朝タイムでの読書活動や学びの表現活動等を通して、一人一人の学力向上を図る。
・全学習活動を通して人権教育・道徳教育を推進し、互いを知り、思いやる心の育成をめざす。「人権を確かめ合う日」の取組を進める。
・毎月2回程度、わくわくタイムを設けて、自分を解放して好きなことに熱中して遊ぶ体験を通して、自分で考えることや自分で判断すること、生きる力を鍛える。
・毎週1回、スポーツタイムを設け、体を動かす楽しさを味わい体力の向上をめざす。
○ 各教科・領域・総合的な学習の時間等の年間授業時数の配当は、3学期制により実施する。また、クラブ活動は年間6時間程度扱うものとする。【3学期制】
○ 一人一人のタブレット端末や大型テレビ等を積極的に活用し、情報の収集や発信等、情報処理能力や表現力の育成を図る。【情報機器の積極的かつ効果的な活用】
○ うだアニマルパークが主催する「いのちの教育プログラム」を通して、あらゆるいのちの大切さに気付き、自他ともに生命を尊重する態度を育む。(2年)【生命尊重の教育】
○ あらゆる危険から守るための体制づくりを進めるとともに、避難訓練や危機管理シミュレーション研修など実践的な安全教育を推進し、自身を守るため危険予測や危機回避等の能力の育成に努める。【危機管理】
○ これまでの成果を踏まえ、積極的に市内各園・小・中との交流をもち、連携の充実をめざす。【園小中連携】
○ 栽培活動(全学年)、米作り(5年)、自然体験学習(4年)、臨海学習(5年)、ボランティア活動(全学年)等の体験的な活動の充実を図る。【体験的活動】
○ 「特色ある学校づくり」の推進に向け、学校づくり部を校務分掌に位置づけ、コミュニティスクールを推進していく。そのための組織である学校運営協議会や学校地域コーディネーターと教育活動の協働化を図る。【コミュニティスクール】
○ 学校運営協議会を組織して、地域との学教教育目標の共有や教育活動の支援し、地域のボランティアとの連携を図り、地域の人材とともに教育目標の達成を目指す。【学校運営協議会・地域パートナーシップ事業】
4 授業日数及び授業時数の配当
(1)年間授業日数配当表
(2)各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間、外国語活動の授業時数の配当表
①各学期別の時間割の時間数